「KUCHIBASHI DIARY」記事タイトル史 ~おもひでぶぉろろぉぉん~
「 KUCHIBASHI DIARY 」というのはかなりストイックなブログで、前にも書いたが画像は基本的に載せなかったし、後日でもいいし1行でもいいから必ず1日につき1記事をアップすることをモットーとしていた(2007年元日から2011年3月まで)。若い頃というのは、得てして潔癖を求めがちなものであると思う。 もっとも毎日記事を上げることは、理念上の事情もさることながら、記事タイトルを年間通しての企画のようにしていたため、穴を空けると全体が総崩れになってしまう、というシステム上の事情によるところも大きかった。 どういうことかと言えば、まず2007年は、季題俳句であった。最初の7日間が「新年」で、そのあと1ヶ月間ほど「冬」の句、2月半ばから「春」の句、というふうに、毎日なるべくその時候に沿った句を作った。そのためこの1年が、これまでの人生で僕がいちばん歳時記を開いた1年だと思う。ちなみにタイトルの俳句と記事の内容は、基本的にまったく関係なかった。1年もやっていれば、なかなかいい句も生まれる。 十四のをとめ腹ぺこつくしんぼ (4月13日) 夕涼や美少女たちのランジェリー(5月23日) 干し柿を我へ投げつけあかんべい (10月24日) など。もちろん基本的にすべて、少女美がテーマの句となっている。 続く2008年は、学年題を詠み込んだ短歌という趣向であった。学年題はもともと季題の向こうを張るものとして俳句用に編み出したものであり、それを短歌という似て非なる様式に用いたことは、とても画期的な試みであった。こんなことをした人間は、後にも先にも僕だけだろう(学年題俳句をした人間というのがこの世に数人しかないので)。 汗ばんでカーディガン脱ぎをとめごらブラウス相撲のはっけよいのこった (3月6日) をとめごがお守り持ってる割合は83.7% (8月1日) 斉藤の恋バナ聴いて笑ってるウチの笑顔だれも見んでよ (11月4日) ただこの企画をはじめた2008年初頭の時点において、学年題というものはまだ365個存在しなかったので、毎日更新のブログの記事タイトルで学年題短歌を詠みながら、その一方でどんどん新しい学年題を生み出す必要があった。このような経緯から「学年題歳時記」という企画が生まれ、さらには学年題6姉妹というオリジナルキャラクターの創出へと繋がってゆく。なん...