投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

Long-lasting aphrodisiac effect

 とても珍しく、読んだ本の感想を書きたい。  もう長年そんなことをしてこなかったので(「PUROPE★PAPIRO★CANTABILE」時代にまで遡るかもしれない)、どのブログに書けばいいのか少し悩んだ。性の本なら「BUNS SEIN!」でよかったのだが、そちらの要素もないではないものの、それだけではないので、結果としてこのブログになった。要するにこのブログは、その他・雑記ブログであり、官庁で言えば総務省みたいな役割なのだな。  さてそんな前置きをして、わざわざ取り上げることにした本はなにかと言えば、リン・シェール著、高月園子訳「なぜ人間は泳ぐのか? 水泳をめぐる歴史、現在、未来」(太田出版)である。原書は2012年、訳書は2013年の刊行となっている。アメリカの女性ジャーナリストが書いた、泳ぐことにまつわる歴史およびエッセー。  向こうで「ブック・オブ・ザ・イヤー」に選ばれるなど、ずいぶん評判がよかったらしく、たしかにおもしろかったし、なによりもこう思った。  こういう本、もっとないの?  なにしろ、目下趣味は水泳である。趣味なので、実は同好の士とそれについて語り合いたいという思いはひそかに抱いている。でも実際の関わりを持つのは面倒事のほうが多そうで嫌だし、かと言ってウェブのコミュニティなんかも性に合わない。そうなってくると、あとはもう水泳について誰かが語っているのを読むくらいしか手がない。  しかし水泳エッセーなんてものは、この世にほとんど存在しない。思い浮かぶのは、高橋秀実の「はい、泳げません」くらいのもので、図書館の水泳の棚を見ても、並んでいるのは泳ぐための教則本か、あるいは北島康介などのアスリートによる、自己啓発本みたいな、体育会系の奴が読んで簡単に心酔するような、そんな本ばかりである。そういうんじゃないのだ。市井のスイマーが、泳ぐこと、およびその周辺に関する雑感をつらつらと綴るような、そういうエッセーがいいのだ。  その点この本は、多少は衒学趣味が過ぎた部分はあるものの、かなり高い次元で、こちらの要求に応えてくれる本だった。  触れる話題は多岐に渡るのだけど、やっぱり僕個人の志向として、水着に関する話が特に興味深かった。ただし著者は女性なので、どうしても物足りない部分はあった。水着は体型をカバーしてくれないという話が主体で、水着のエロティシズムについての...

幻のノミネート語たち ~おもひでぶぉろろぉぉん~

 過去の日記を読んでいると、そのときどきのマイブーム的な言い回しというのがある。個人的な流行語ということになるか。こういった流れを受けて創設されたのが「cozy ripple流行語大賞」で、のちに「cozy ripple名言・流行語大賞」と名称を変えつつも、「cozy ripple」というホームページが消失した現在も、敬意を表してその名は残し、続いている。  しかしこの創設というのが2009年のことで、そのため2008年以前に生み出されたフレーズは、栄えある舞台に上がることなく、ひっそり過去のものとなってしまったのだった。「おもひでぶぉろろぉぉん」で2008年の日記を読みながら、ブログの礎となった先達たちが正当な評価を受けないまま忘れ去られることが、どうにも不義理かつ不憫なことに思えたので、この場でそれらを紹介したいと思う。  まずこちら。 「ボニータ」  初登場は2008年4月16日。  男子校出身である僕は24歳になって初めて、女の子のプリーツスカートの下は、めくれたら即ショーツということはなくて、防御用の短パンのようなものを穿いている、ということを知ったのだった(どういうきっかけで知ったのかは記されていなかった)。  だからちょっとした突風程度のハプニングでは、たまたま通りかかっただけの自分に女の子のショーツという恩恵はもたらされないということになり、それは世界の明度が変わるほどのショックな事実だったが、基本的に前向きである僕は、「だったらいっそその短パンのことを慈しもう」と考え(なんとけなげなのだろう)、スペイン語で「美しい」という意味のこの言葉を与えることにした。命名の由来は、秋田書店の「ミステリーボニータ」という少女漫画雑誌だそう。すぐさま学年題にも採用され、高校1年生の学年語とされた。  この言葉はもしかすると本当に世間に広く浸透するのではないかという期待があったが、2024年現在、まるでその様子はない。  続いてこちら。 「カシコ!」「カシコン!」「かしこん。」  初登場は2008年4月25日。  女性が手紙の文面を結ぶときに用いる「かしこ」から来ており、これもボニータが関わってくるのだが、当時の職場の同僚から「ボニータが禁止という学校もある」という知見を得た僕は、ボニータにボニータという素敵な名称がついてしまったこともあり、これから少女たちの間では...

プロペの結婚前夜 ~おもひでぶぉろろぉぉん~

 前回の記事を書くの、もうちょっと待てなかったのか、というくらい、久しぶりに「おもひでぶぉろろぉぉん」をやったら、すぐに結婚挨拶のための島根行の記事が出てきた。「KUCHIBASHI DIARY」、2008年7月19日である。まあ別に、それを読んだあとで前回の記事を書いていたら、もっと厚みのある味わいになったはずなのに、ということでもないけれど。  練馬区役所に婚姻届を提出するのは8月8日のことなので、実際もう直前と言っていい。長い目で見れば「結婚前夜」と言ってもいい時期だ。ちなみにこの島根行の1週間前には、ファルマンが横浜の実家へとあいさつに来ている。  帰る直前に、ファルマンがちょっと改まって祖母と母に向かって挨拶をする。祖母と母は「こんなんでよかったら」だの「絶対に一生金持ちにはならないけどいいの?」だのと勝手なことを言っていた。折鶴を1羽50万円でアラブの富豪に売って億万長者になる予定の僕に向かい、身内のくせにずいぶんと厚顔無恥な発言であると思う。  日本人的な身内に対する謙遜というのもあるだろうが、「絶対に一生金持ちにならない」ってすごい物言いではないか、と思う。「絶対に」って。事実、現状金持ちにはなっていないわけだが、それはこのときの言霊による呪いのせいではないかと思う。この発言がなかったら、今ごろ札束風呂だと思う。  7月19日の島根行は日帰りで行なわれた。だから交通手段は当然飛行機である。  羽田空港に来たのは初めてのこと。飛行機は約11時発。  乗り込んで座席に就いて、自分の心拍数が明らかに上がっているのが感じられた。これまでは普通に飛んでいたけど、こんなにも飛ぶはずがないという確信を持った人間の乗った飛行機は、おそらくきっと飛ばないだろうと思った。気分を紛らわせようと、用意していた本を鞄から取り出す。さて読もうかと思ったところで、これが自分でもびっくりの天然で、その本が向田邦子であることに気付く。もう狙ったとしか思えない、末期的なブロガーっぽいエピソードなのだが、本当にぜんぜん考えてなかった。普通に「いいな」と思って手に入れていたのだ。大失敗だ。持っていること自体が不吉であるように感じられ、窓から投げ捨てたくなった。  それでもとにかく飛行機は飛んだ。意外だった。  僕が小学生の頃、いま思えばどういう風の吹き回しだったのか、3年生くらいのときにオ...