Long-lasting aphrodisiac effect
とても珍しく、読んだ本の感想を書きたい。 もう長年そんなことをしてこなかったので(「PUROPE★PAPIRO★CANTABILE」時代にまで遡るかもしれない)、どのブログに書けばいいのか少し悩んだ。性の本なら「BUNS SEIN!」でよかったのだが、そちらの要素もないではないものの、それだけではないので、結果としてこのブログになった。要するにこのブログは、その他・雑記ブログであり、官庁で言えば総務省みたいな役割なのだな。 さてそんな前置きをして、わざわざ取り上げることにした本はなにかと言えば、リン・シェール著、高月園子訳「なぜ人間は泳ぐのか? 水泳をめぐる歴史、現在、未来」(太田出版)である。原書は2012年、訳書は2013年の刊行となっている。アメリカの女性ジャーナリストが書いた、泳ぐことにまつわる歴史およびエッセー。 向こうで「ブック・オブ・ザ・イヤー」に選ばれるなど、ずいぶん評判がよかったらしく、たしかにおもしろかったし、なによりもこう思った。 こういう本、もっとないの? なにしろ、目下趣味は水泳である。趣味なので、実は同好の士とそれについて語り合いたいという思いはひそかに抱いている。でも実際の関わりを持つのは面倒事のほうが多そうで嫌だし、かと言ってウェブのコミュニティなんかも性に合わない。そうなってくると、あとはもう水泳について誰かが語っているのを読むくらいしか手がない。 しかし水泳エッセーなんてものは、この世にほとんど存在しない。思い浮かぶのは、高橋秀実の「はい、泳げません」くらいのもので、図書館の水泳の棚を見ても、並んでいるのは泳ぐための教則本か、あるいは北島康介などのアスリートによる、自己啓発本みたいな、体育会系の奴が読んで簡単に心酔するような、そんな本ばかりである。そういうんじゃないのだ。市井のスイマーが、泳ぐこと、およびその周辺に関する雑感をつらつらと綴るような、そういうエッセーがいいのだ。 その点この本は、多少は衒学趣味が過ぎた部分はあるものの、かなり高い次元で、こちらの要求に応えてくれる本だった。 触れる話題は多岐に渡るのだけど、やっぱり僕個人の志向として、水着に関する話が特に興味深かった。ただし著者は女性なので、どうしても物足りない部分はあった。水着は体型をカバーしてくれないという話が主体で、水着のエロティシズムについての...