納涼・母の怖い話
この初夏に実家では、ちょうど1年前のわが家にもあったような、「振り返ってみたらあれはただの風邪ではなくコロナだったんだろうなあ」という事象が起ったそうで、もちろん大事には至らなかったのだけど、祖母にはいわゆる典型的な症例のひとつである、「食べ物の味がしない」が表れたのだそうだ。 それはタイミングとして、祖母がいつも近しい人に送る桃の出荷シーズンのことであり、自分用にも購っていた祖母は、届いたそれをひとつ食べて、「今年の桃は味がしない」という感想を抱いたという。それは振り返ってみたらコロナだったからにほかならないのだけど、まだそれ以外の、発熱や倦怠感なども出ていない段階だったので、そんな可能性には思い至らなかった。その話を聞いて合点がいったのだけど、山梨の業者から発送された桃は、同時にわが家にも届き、届いた晩にとりあえずお礼の連絡をしたところ、その際に祖母は、「味はどうだったか」とやけに気にしていた。しかしそのときはまだ冷蔵庫に入れただけで手を付けていなかったため、問いかけに答えることはできなかった。折悪しく、今年の規格外の暑さのためか、届いた十数個の桃のうち、箱を開けた時点で2個ほどグズグズになっていたものがあり、祖母が桃の品質を気にしているのはそのあたりの不安からだろうと、こちらも勝手に解釈したのだった(もっとも年寄りというのは、果物およびトウモロコシなどについて、糖度というものを異様なまでに気にする生きものなので、送った果物の甘さを気にするのはいつものことだとも言えた)。 そのあと祖母は体調を崩し、やがて回復して、「振り返ってみたらあれはコロナだったからか」となり、それから食べた桃はきちんと味がしておいしかったという。めでたしめでたし。 さて、この他愛もない一連の話に、ひとつだけ少し奇妙な点がある。どこだか分かりますか。 それは、コロナ感染後に桃を食べて「今年の桃は味がしない」と気を揉んでいた祖母は、回復後に食べた桃はきちんと味がしたので、ようやく安心することができた、という点である。だって祖母は独り暮しではない。実の娘、すなわち僕の母と暮しているのだ。母もまた祖母に前後して「振り返ればコロナ」だったとしても、祖母が食べて「今年の桃は味がしない」と言った桃を、「どれどれ」と賞味して、そのとき母に味覚があったかどうかは別として、感想を伝えてやることく...