ドラえもんと暮したあの月のこと 後編 ~おもひでぶぉろろぉぉん~


 当時、サービス業勤めの短いGWを僕はどう過したかと言えば、TSUTAYAで借りてきた「ドラえもん大長編」のDVDをやけに観ていた。せっかく本物のドラえもんがいるのにドラえもんの映画を観るなんて、少し不思議(SF)なことだと思う。これではまるで、本当にはドラえもんはいないが、ドラえもんが一緒に暮しているという仮想の気分を高める目的で、ドラえもん成分を意識的に摂取しているかのようではないか、と思う。ちなみにこれは余談だが、当時のDVDの1週間のレンタル料は、400円ほどもしたらしい。現在ではprimevideoで観放題であることを思うと、隔世の感がある。22世紀のロボットうんぬんよりも、そちらのほうがよほど生々しい時代の変化を感じるのだった。
 映画は、アニマル惑星、パラレル西遊記、雲の王国をGWで観たあと、そのあとも返しては借りてを繰り返し、小宇宙戦争、ブリキの迷宮、そして鉄人兵団とドラビアンナイトと続いた。ちなみにアニメ「ドラえもん」の声優交代は2005年のことなので、2009年時点ではもうぜんぜん入れ替わっているのだが、ブログにおいて、自宅にやってきたドラえもんの声についての記述は一切ない。僕は実はアニメの声優に関して、わりとびっくりするくらい関心がないのだ。声優ファンとか、あの人が声優をしてるから観るとか、逆に声優があの人だから観ないとか、そういう話を聞くと、信じられないといつも思う。誰の声だろうが、話の本筋には関係ないだろう。
 さて前回、ドラえもん月間の最初の3日間までのことしか語れなかったのに、「でもたぶんこの話は前後編で終わる」と予告したが、それはなぜかと言うと、上旬はそれでもドラえもんについて触れる場面は散見されるのだが、中旬以降はそれがぱったりと途絶えるからである。その間ムーミン展を観に行ったり、遊びに来た友達の子どもにアンパンマンの絵を描いてやったりもするのに、そんなときも家に棲んでいるはずのドラえもんを引き合いに出すことは一切なく、次にドラえもんというワードがブログに登場するのは、この日々の終わりも見えてきた25日のことであった。

 あっという間にあともうちょっとで終わる5月が、ことのほか混沌としている。
 今月はドラえもんマンスだったはずなのに、いざ対峙してみたらそれほどお願いしたいことがなくて、途中「ドラえもんがいるのに毎日ドラ焼き以外の和菓子を買おうとする」というジョークに活路を見出そうとした時もあったが、それもなんか微妙で、飼い殺しのようになってしまった。もう最近ではドラえもんも1日の半分以上を押入れの中で過ごすようになってきていて、僕らの間には襖よりもはるかに分厚い壁があるように感じる。こんなはずじゃなかったのに。

 社会人をしながら、ドラえもんとの日々を濃密に描くのは、どうやら無理があったらしい。ドラえもんの道具を使うことで巻き起こるドタバタを描こうとしたら、それは「ドラえもん」という大ヒット漫画と同じ内容となるわけで、とても片手間で表現できるものではなくなってしまう。だから当時の僕は、なるべくなるべく、ドラえもんという存在を膨らまさないようにしていた節がある。せっかくのドラえもんだというのに、「日記に書ききれない」という理由で利用しないだなんて、そんなせせこましい、哀しい話があるだろうか。のび太は向こう見ずな行動の結果、無人島で10年間ひとりで生きるはめになったが、しかしそのあとタイムマシンとタイムふろしきで元通りにしてもらった。僕だって目の前の出勤になど囚われず、いくらでも奔放にしたいことをしたあと、ウェブのログ以外、すべてをなかったことにしてもらえばそれでよかったんじゃないかと思う。
 そして、この次にドラえもんについて言及するのは、なんと最終日、31日のことであった。
 ここからである。この企画を掘り返すことの面倒くささは、とにかくここに凝縮されている。

 とうとうドラえもんとお別れです。
 この1ヶ月ですっかりわが家の一員になっていた彼が、今日でついに未来の世界に帰ってしまうのです。残念でなりません。この頬に伝わる熱いものはなんだろう、と指先で拭ってみたら、煮汁でした。今日は鰤大根を作ったのでした。
 まあでもしょうがないよね。本当はいつまでもこの家にいてほしかったけど、ドラちゃんにだって事情があるんだから、とママに説得されて、今は笑顔で見送ってあげたい気持ちです。
 でもこのまま帰ったんじゃきっとドラえもんも安心できないよ、ということで、先ほど石コロ帽子を被ることなく女子校への侵入を試みてきました。警備員に止められました。僕、負けなかったよ。
 しかしいざ別れの段になって、帰る前にどうしてもドラえもんに訊きたいことがありました。それは、どうしてドラえもんがわが家に来たのか、ということです。これは初日にも訊ねましたが、そのときは答えてくれなかったのでした。でも今日こそ答えてもらわないといけません。
「ねえドラえもん、どうして? どうしてドラえもんはこの家に来たの?」
「それはね破皮狼くん……」

 タイムふろしきならぬ、広げてしまったホラ話の風呂敷をどう閉じるかで、当時の僕はだいぶ苦慮したのだろうと思う。だって絶対に見切り発車で始めているのだ。結末の構想なんてぜんぜんなかったに違いないのだ。
 このあとからが、ややこしい話になってくる。

「ちょっと待ちたまえ。その質問には、私が答えよう」
「ええっ。誰ですか、あなたは。いきなり人の家に入ってきて」
「やあ失敬。驚かせてしまったね。私はこういう者さ」
「……なんの会社ですか、これは?」
「そうか、この時代にはまだない商売なんだったんだな。まあ出版社やテレビ局みたいなものかな。ちょっと、いや、だいぶ違うけどね」
「はあ……。それで、そんな仕事の人がどうしてここに?」
「それはね、私がドラえもんをここに来させたからだよ」
「えっ、あなたが?」
「そうさ」
「どうしてですか?」
「それはね破皮狼くん、君のこの日記が、未来の世界では大人気だからだよ」
「ほ、本当ですか?」
「ああ本当だよ。出版されたクチバシダイアリー(全280冊)は全世界40億部の大ベストセラーで、『ザ・ブック』と言えばもちろん『聖書』のことだが、『ザ・ダイアリー』と言えばもはや世界共通で『クチバシダイアリー』のことなのさ」
「わー……」
「もちろん君が欲しがっているノーベル平和賞だってもらえた」
「やったあ!」
「それも7度」
「な、7度も!?」
「ああ、8年でね」
「は、8年で!?」
「そう。それでそんなカリスマ的な人気を誇るクチバシダイアリーに目をつけたのが私というわけさ。私は思ったんだ、こんなに人気のクチバシダイアリーと、一方でこちらも人気のドラえもん、両者を合体させたらどうなるだろう、ってね」
「そ、それで」
「そう。それでこの2009年5月にドラえもんをこちらにやってみたわけさ」
「そ、そういうことだったんだ……」
「そうだったんだよ破皮狼くん、黙っていてごめんね」
「ただし、想像をはるかに下回る化学反応だったがね」
「ファルマンちゃんなんかに至っては、僕の存在を完全に無視し続けたものね」
「……すいません」
「ああ、ファルマンちゃんは親知らずを抜いたばかりなんだよね。いいからいいから。寝ていなさい。この企画にぜんぜん参加しなかったんだから、別にいま無理に出てこなくていいよ」
「…………」

 この企画をするにあたり、妻であり、当時バリバリ毎日更新されていた「うわのそら」の書き手であるファルマンことぱぴこさんにも、矛盾が生じないよう、われわれ夫婦の家にドラえもんがやってきているという設定で日記を書いてくれと頼んだのだが、このお願いはまったく受け入れてもらえなかったのだった。それはそうだろう。お前は「うわのそら」をなんだと思っているんだ。

「まあそんなわけで破皮狼くん、1ヶ月間どうもおつかれさま。ドラえもんとの絡み自体は、はっきり言って期待していたほどの効果もなかったが、しかし私が思うに、ドラえもんについて書くのめんどいなあ、他にもっと愉しいことないかなあ、という逃避がなければ、君が短期間であんなにも名作揃いのTシャツデザインを発表することはできなかった。違うかね?」
「それはたしかにそうだと思います」

 ドラえもんについてぜんぜん触れなくなった月の後半、僕はどんな日記を書いていたかと言えば、「俺ばかりが正論を言っている」と連動してTシャツのデザインをたくさん考えていたのだった。ちなみにこのTシャツデザインは、2009年時点でのそれまでのcozy rippleの歩みの総ざらえといった趣があり、ある種おもひでぶぉろろぉぉんにも通ずるものであるとも言え、これについては改めて別の記事で取り上げようと思っている。
 このあと、突然現れたこの謎の男の次の言葉で、この日の記事、すなわち5月の日記は大団円を迎える。
 しかしその前に、以前「「KUCHIBASHI DIARY」記事タイトル史」で触れたように、2009年の記事タイトルは長歌形式であった、ということを思い出してもらいたい。この際、『ついたちはいつも発句的な5・7・5なのだが、じゃあ偶数日は7・7なのかと言えばそうではなく、そのあとは日々7・5が続いていく。そしてみそか、すなわち末日だけが7・7で、そこでひと月ごとの作品が完結するという形式』であると説明している。
 その形式で紡がれた、この5月の長歌はこのようなものであった。

 皐月にて 若葉かぐわし サツキたん スカートのなか 照射する ぽかぽか陽気の 木洩れ日が ショーツ篭もらせ ほんわかと 安心させる こどもの日 サツキは菖蒲湯 捨てちまい 湯船にミルクを 注ぎゆく 溜まったミルクを 手で掬い 少し飲もうと 試みて こぼしてしまう 特濃が 顎のラインを 伝い落ち 首から喉を 経由して 鎖骨の窪みに 真っ白き 小さな湖畔が できあがる そのほとりには 別荘が 1軒ぽつりと 建っていて そこにはひっそり ひと組の 老いた夫婦が 棲んでいた 厳格そうな おじいさん 温厚そうな おばあさん ふたりの息子は 戦争で 消息を絶ち 早幾年 夫婦はすっかり 諦めて 静かに余生を 過ごしてた サツキは浸かる ミルク風呂 鎖骨の湖畔は 決壊し ミルクに溺れる 老夫婦 そのとき奇蹟が 起きまして 浴槽にいた 息子さんが 老いた両親 助けたの サツキは知らない 知らないでいい

 これを踏まえて、最後の謎の男の言葉はこうである。

「しかも君が9日の日記で買うのをやめた月餅は、あのあと巡り巡って1頭の牛の命を救うことになるのさ。そしてその命拾いした牛の乳で、サツキはミルク風呂を作り上げる。そのミルクのなかにはひとりの男性が迷い込んでいて、彼は戦争が終わったものの故郷に帰ることがままならず、絶望していた。しかしその風呂にサツキが浸かることにより、サツキの鎖骨の窪みに暮らしていた男性の両親は、ミルク風呂に投げ出され溺れてしまう。その叫びが息子の耳に届いて、彼は両親を救い出すんだな。これもまた今回の企画の恩恵だよ。そして両親と再会を果たした彼は生きる希望を取り戻し、しあわせな結婚をする。やがて誕生する次代の命。珠のような男の子だ。それが成長し、小さな会社を立ち上げる。そして辣腕社長となった彼はある日こう閃くんだ。クチバシダイアリーとドラえもんを合体させたらおもしろいんじゃないか……ってね」

 当時の僕はもしかしたらマジックマッシュルームでもやっていたんじゃないか、というくらいの混沌。なにがやりたかったのか、なんでこんなことになったのか、当時の僕だって分かってなかっただろうが、16年後の僕はもっと分からない。ひどすぎる。「ドラえもんが家にやってきたという体で1ヶ月日記を書いてみる」という趣向が、まさかこんな結末になるだなんて。サツキの鎖骨の窪みに暮していた老夫婦……? なんなの? 幻覚? マジでなに言ってんの? できることならタイムパトロールに、16年前の僕の薬物検査をしてもらいたい。
 以上です。ああ、本当に面倒くさい話だった。