2644匹の猫 ~おもひでぶぉろろぉぉん~

おもひでぶぉろろぉぉんはようやく2009年3月、すなわち結婚式のあたりまで来た。結婚式が3月15日で、読み返し作業はその直前まで進んでいる。あえて当日の日記までは読まず、今回はここまでの「結婚式前の準備期間」について言及したいと思う。 結婚式というか、式のあとの両家の食事会に向けて、僕とファルマンは事前にいろいろ作る必要があった。具体的に言うと、まずウェルカムボード、次にご挨拶や席次表が記載された配布冊子、そして参列者に配るオリジナルの絵本である。 「必要があった」と言ったが、厳密に言えば、必ずしも必要なわけではなかった。システマティックな式場での式ではなかったから、料金さえ払えばなんでも面倒を見てくれるというわけではなかったけれど、それでもネットなどで探して業者に依頼しようと思えば、たぶんいくらでもできることだった。でもそうはしなかった。お金をあまり使いたくなかったというのもあるかもしれないが、自分たちの結婚式に、自分たち以外の人の制作したものが入り込むのが嫌だったというのが大きいと思う。16年経った今もそう変化はない、その種の意固地さ、頑なさによって、われわれは大量の作業を抱え込むことになったのだった。 席次表などの配布冊子は、探せばどこかにまだ現存するのかもしれないが、少なくとももう何年も目にしていないので特に印象がない。 オリジナル絵本は、衣替えでクローゼットを整理したときとかに、不意に姿を現すので、そのたびになんともいえない気持ちになる。 4コマへの逃避がひと段落したので、そのあとは結婚式のほうのをまじめにやった。本の表紙のデザイン。だいぶ恥ずかしい本になりそうで、食事会のときだけ存在し、翌日には幻のように溶けてくれればいいのにと思いながら、シコシコとやる。 (2009年2月14日付 KUCHIBASHI DIARY) 救いといえば、作成時になんの疑問も抱かなかったわけではなく、きちんと、いま自分たちはとてつもなく恥ずかしいものを作っていると自覚している点だ。本人らによる文・絵で紡がれる、ふたりが出会って結婚するまでの物語。なんでいまだ溶けてくれていないのかと思う。親類の家々に、向こうも捨てづらいだろうから、いまも本棚とかにひっそりと収まっているのかと思うと、本当に居た堪れない気持ちになる。 しかしやはり最も印象深いのは、ウェルカムボード...