投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

2644匹の猫 ~おもひでぶぉろろぉぉん~

イメージ
 おもひでぶぉろろぉぉんはようやく2009年3月、すなわち結婚式のあたりまで来た。結婚式が3月15日で、読み返し作業はその直前まで進んでいる。あえて当日の日記までは読まず、今回はここまでの「結婚式前の準備期間」について言及したいと思う。  結婚式というか、式のあとの両家の食事会に向けて、僕とファルマンは事前にいろいろ作る必要があった。具体的に言うと、まずウェルカムボード、次にご挨拶や席次表が記載された配布冊子、そして参列者に配るオリジナルの絵本である。  「必要があった」と言ったが、厳密に言えば、必ずしも必要なわけではなかった。システマティックな式場での式ではなかったから、料金さえ払えばなんでも面倒を見てくれるというわけではなかったけれど、それでもネットなどで探して業者に依頼しようと思えば、たぶんいくらでもできることだった。でもそうはしなかった。お金をあまり使いたくなかったというのもあるかもしれないが、自分たちの結婚式に、自分たち以外の人の制作したものが入り込むのが嫌だったというのが大きいと思う。16年経った今もそう変化はない、その種の意固地さ、頑なさによって、われわれは大量の作業を抱え込むことになったのだった。  席次表などの配布冊子は、探せばどこかにまだ現存するのかもしれないが、少なくとももう何年も目にしていないので特に印象がない。  オリジナル絵本は、衣替えでクローゼットを整理したときとかに、不意に姿を現すので、そのたびになんともいえない気持ちになる。   4コマへの逃避がひと段落したので、そのあとは結婚式のほうのをまじめにやった。本の表紙のデザイン。だいぶ恥ずかしい本になりそうで、食事会のときだけ存在し、翌日には幻のように溶けてくれればいいのにと思いながら、シコシコとやる。 (2009年2月14日付 KUCHIBASHI DIARY)  救いといえば、作成時になんの疑問も抱かなかったわけではなく、きちんと、いま自分たちはとてつもなく恥ずかしいものを作っていると自覚している点だ。本人らによる文・絵で紡がれる、ふたりが出会って結婚するまでの物語。なんでいまだ溶けてくれていないのかと思う。親類の家々に、向こうも捨てづらいだろうから、いまも本棚とかにひっそりと収まっているのかと思うと、本当に居た堪れない気持ちになる。  しかしやはり最も印象深いのは、ウェルカムボード...

かつて幻のおもひでぶぉろろぉぉんがあった! ~おもひでぶぉろろぉぉん~

   おもひでぶぉろろぉぉんが、ようやく2009年へと突入した。この年の3月に結婚式を行なうので、少しその準備などでざわついている感じがある。この時期の日記を読んで、16年越しに、25歳当時の僕と、たぶんまったく同じ気持ちを抱いている。  早く終わって、平穏な暮しになってほしい。  ところで2008年の暮れあたりから、ブログ運営に関して特筆すべき流れがあった。  まず発端は11月28日である。ヒット君4コマの第3シーズン(最後にバンドデビューする回だ)を描き終えた僕は、その投稿先について考えはじめる。  それでそのうちそれは「月刊少年 余裕」用ではないのでネットにアップしようと思うのだけど、それはいつもどおり「俺ばかりが正論を言っている」にやるべきか、と考えると、もうそうしなくてもいいんじゃないか、という思いが湧いてきた僕なのだった。これまで徹底してやってこなかったことだけど、「KUCHIBASHI DIARY」に画像をアップしちゃってもいんじゃね、そのほうが書き手も読み手も面倒じゃなくね、と思うのだ。ここ数日のポエムを足掛かりにして、なんかもうそんな厳密に日記ってことをがんばんなくてもいいだろうがよ、という心持ちになった。すごい心境の変化だ。  だってブログ、そんなにたくさんあってもしょうがないと思うし――。  なので今後ブログはどんどん収束してゆくかもしれない。  「PUROPE★PAPIRO★CANTABILE」から始まり、20個ぐらいに膨張したブログは、やがて「KUCHIBASHI DIARY」ひとつに収縮するのかもしれない。ブログっていうのは、俺に言わせれば宇宙と同一なわけ。拡張と収束を繰り返すんだよ。うん。  いまこの言葉は、「ブログは収束と拡散を繰り返す」で定着しているけれど、その先祖のようなフレーズがここで爆誕していたのだった。草創期だったのだな、と思う。  次の記述は12月8日。  ブログを収束させてゆくかもしれないということを少し前に書いたのだが、数日前から実際にその作業をやっている。新しく場所をひとつ借りて、そこにあらゆる記事を集結させている。  とは言いつつもまだぜんぜんブログをまたぐところまでは達しておらず、作業ははじめのほうからやっているのだが、まだ初期も初期、「purope★papiro★cantabile」の本当に最初の数ヶ月分をやっ...