24歳の僕はなぜ学年題を流行らせられなかったか ~おもひでぶぉろろぉぉん~
前にも書いたが、2008年は記事タイトルが学年題を詠み込んだ短歌であり、しかし2008年が始まった時点で学年題というのはまだ365個なかったため、自転車操業のような感じで、一方で供給(生成)し、一方で消費する、という状態であった。 消費はもちろん「KUCHIBASHI DIARY」で、日々のそれのタイトルのために、「pee*pee*mur*mur」というブログで、学年題歳時記と銘打ってせっせと新しい学年題を生成していた。ちょっとなにを言っているのかよく分からない。まず日記的なブログがあって、その記事を書くにあたり、タイトルに趣向を凝らした結果、そのタイトルで使うキーワードを生み出すためのブログ記事を書く必要に迫られた、という状況。やっぱりよく分からない。24歳の若者が、どうしてそんなにブログばっかりやっていたのか。他にすること、すべきことがあったのではないか。 でもそんなことをほかならぬ僕自身が言ってしまったら、いよいよ人生の意義が分からなくなってしまうので、むしろ無理やりにでも意味を与えなければならないと思う。40歳の僕が24歳の僕にしてやれることはそれくらいだし、そしてそれは無償の愛のように見えて、40歳の僕は24歳の僕を内包しているので、24歳の僕の価値を高めることは、すなわち今の僕自身の価値を高めることでもある。そもそもこの「おもひでぶぉろろぉぉん」という企画が、要するにそういうコンセプトに他ならない。 学年題歳時記は、一般的な歳時記の形式に則り、語句と、それについての数行の説明と、そしてそれを用いて作られた先人たちの名句紹介、という構成である。 例えばこうである。高校1年生の学年題、「フレー」の項。 フレー 学年題における6学年で考えたとき高校1年生は上級生グループになるが、実際には高校という枠組の中で最年少なのである。学年題という俳句形式にばかり捉われるとそのことを忘れてしまいがちだが、このことはしっかりと肝に銘じておかなければいけない。そのため「フレー」という、3年生のエースを応援するにあたり、2年生は「ガンバレー」とか「ファイトー」とか言うのに対し、1年生はなんかそんな感じの、かあいい掛け声に自然となる。 青組のリレーの選手みんなフレー 金沢一 フレーって言ってあげるねハーフタイム 田村泡の助 フレー、フレ...