投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

以前と以後の、本を読むということについて ~おもひでぶぉろろぉぉん~

 17年前の日記を読んでいると、本のことをすごく書いていて驚く。買ったり、借りたり、すごくしている。  そこに記されている本たちは、存在を覚えているものもあれば、完全に忘れているものもある。そして内容に関して言えば、ほぼ覚えていない。でも内容を覚えていない以上、今となっては読んだ意味などまったくなかった、ということにはならない。  読書とは食事みたいなもの、などと言うと、かっこつけてる、うざい、読書家の自分にアイデンティティを持った、ビブリオバトルとかやっちゃう、痛々しい奴みたいになってしまうが、彼らの発言の狙いである、「俺にとって読書は栄養補給だから、できないと飢えて死んじゃうんだよね」という意味では決してなく、17年前に食べたカレーライスは、覚えていないし、物質としてもう僕の体にまったく残っていないだろうけど、でもまあそのときそれを食べたことで(他のメニューでもぜんぜん構わなかったにせよ)、大げさに言えば今の状態の僕があるのだという、なんかそんな感じだ。バタフライ効果とも違うので、カレーライス効果とこの感じのことを名付けようか。  ただし時間であったり経済状況であったり、食べる物がいつだってよりどりみどりの人生ではなかった(そんな人生あるのだろうか)ので、あなたがこれまで食べてきたもので今のあなたが作られているんだよ、そして同じように、読んできた本で今のあなたの思考が形作られているんだよ、なんてことをしたり顔で言われると、そんな乱暴な物言いがあるか! と言いたくもなる。いったい僕は何が言いたいのか。  それにしてなぜ17年前の自分は、そんなに本を読んでいたのか。もとい読めていたのか。  書店員だった、というのはもちろんある。そのため本を読むことは仕事の一環だった、ということでは、しかしない。勤めていたのはそういう書店ではなかったし、なにより僕は、本が好きであることを標榜する人間というのが好きではないので、その理念の下、当時はちょうど「書店員によるPOPブーム」みたいなところがちょっとあったけれど、勤めていた6年半で、ついに1枚もPOPというものを作らなかった。それでいて、入荷した本の中で気になったものは、よく家に持ち帰って読んでいた。もう会社がなくなったので白状するが、勤務していた書店には、店員は本を2冊借りて帰ってよい、という制度があった。もちろんきちんと記録...

コピーライター的葛藤

 ちんこの部分を、公序良俗に反さない程度にのびのびさせるタイプのボクサー型スイムウエアを作り始めて2年ほどが経ち、作るたびに細かい修正を重ねた果以あって、わりと自画自賛するほどいい仕上がりになっている。見た目がかっこいいし、なにより穿いていて快感もある。ただでさえ気持ちのいいプールライフが、この水着によってさらに上質のものになっていると思う。  ちなみにファルマンからすると、「公序良俗に反さない程度」の部分に疑問符がつくらしく、「私プールでこんな人見たことないし、こんな人がいたら絶対に引くんだけど」などと言ってくる。照れる。たしかに僕は疑いようのない巨根ではあるのだけど、それにしたって妻のその言葉は、僕のちんこのことを意識し過ぎな、畏敬とでも呼ぶべき感情を持った人間の発言だろうと思う。  そんなふうに僕のオリジナル水着のフォルムに複雑な思いを抱いているファルマンだが、その仕立てに関しては手放しで褒めてくれる。その中でいちばん嬉しい言い回しは、やっぱりこれだろう。 「えっ、これって買ったものじゃないの?」  これは嬉しい。水着って、本当に安っぽいものを除けば、まあ2500円を下回ることはないような値段で売買されるものなので、このセリフは、僕の作った水着にはその価値がある、ということを意味する。  そんな経緯により、いっそ本当に販売しようかな、なんてことをうっすら思ったりするのだが、これが実際に考え出すとなかなか難しい。  なにが難しいかと言うと、僕の水着の特長はなんと言っても、一般的に販売されている水着には通常なかなかない、泳ぐためにはないほうが絶対にいい、股間部のためのゆとりなのだけど、もしもこれを売り文句として大々的にアピールすると、購入者はそれを目的としていることになってしまい、それは結果的に公共の場での穿きづらさに繋がってしまうと思う。なにせプールでそれを穿くということは、その場にいる、すなわちスイミングの習慣を持つ人たちにその姿を見られるということであり、そしてスイミングの習慣を持つ人たちというのは、一般の人に較べて当然スイムウエアへの関心が高い。であるから、購入者と同じくその販売ページを目にしている確率も高く、そうなると「あ、あれは股間部を強調する目的の水着のやつだぞ」と露見してしまうリスクが強まるという寸法だ。  そのため、僕の作る水着最大のアピールポイ...

23歳の1月を、40歳の2月に振り返る ~おもひでぶぉろろぉぉん~

 本当にサボり始めて、お前いったい何ヶ年計画でやる気なんだよという様相を呈している「おもひでぶぉろろぉぉん」なのだが、重い腰を上げてやったらやったで意外とおもしろいのだ。じゃあもっと盛んにやれよという話だが、セックスだって、どんなに愉しくたってずっとやれるわけじゃないだろう。タイガーウッズじゃないのだから。  読み返しは前回の記事で書いた通り、2007年に入ったことで、「KUCHIBASHI DIARY」というメインブログが爆誕したので、作業がかなりスムーズに進むようになった。その他のブログもたまにやっていたりするのだが、そういう日は毎日更新をモットーとしていた「KUCHIBASHI DIARY」が物理的にろくに書けなくなるので、言い訳のように「今日はこれを更新した」などというふうにリンクが貼ってあるので、17年後の自分に対してとても親切である。23歳の僕は、未来のこの企画のことを予測していたのかもしれない。  1月末日までの読み返しを終える。いまこの記事を書いているのが2月4日なので、1月を終える感じというのは、ちょうど真に迫って感じられる。   年が明けてから4月までの、要するにこの1、2、3月というのは、なんだか環境がやけに落ち着いていて、冷静にさせられる気がする。「年内」の突き進んでゆく感じはここにはなく、それは4月以降から始まるものだからそれ以前の我らには関係がなく、なのでここはなんだか異質であると思う。異質な地点から自分の4月から12月までの生活とかを見つめる、これはそういうための期間なのか。だとしたらよくできている。3ヶ月間はなにかをどうにかするにはわりと十分だろう。  31日の本当に締めの記事にあったこの文は、なんとなく分かる部分もあるし、少し感覚が違うなと思う部分もある。23歳なので、まだ学生時代の「学期」の考え方が残っている気配がある。あと1月に限ってのことだが、後年この月は、上旬と下旬に、ふたりの娘の誕生日のある月になったため、ふわふわとした印象の月ではぜんぜんなくなった、というのもあるだろう。当たり前だが、当時の僕にとって、1月4日も22日も、ぜんぜん特別な日じゃない。4日は初出勤のあと、池袋から目白までひと駅分の散歩をしていた。22日は、チョコパイを常に持ち歩きたいけど潰れてしまうので適当なケースがあればいいのに、という悩みを吐露していた。...