ドラえもんと暮したあの月のこと 後編 ~おもひでぶぉろろぉぉん~
当時、サービス業勤めの短いGWを僕はどう過したかと言えば、TSUTAYAで借りてきた「ドラえもん大長編」のDVDをやけに観ていた。せっかく本物のドラえもんがいるのにドラえもんの映画を観るなんて、少し不思議(SF)なことだと思う。これではまるで、本当にはドラえもんはいないが、ドラえもんが一緒に暮しているという仮想の気分を高める目的で、ドラえもん成分を意識的に摂取しているかのようではないか、と思う。ちなみにこれは余談だが、当時のDVDの1週間のレンタル料は、400円ほどもしたらしい。現在ではprimevideoで観放題であることを思うと、隔世の感がある。22世紀のロボットうんぬんよりも、そちらのほうがよほど生々しい時代の変化を感じるのだった。 映画は、アニマル惑星、パラレル西遊記、雲の王国をGWで観たあと、そのあとも返しては借りてを繰り返し、小宇宙戦争、ブリキの迷宮、そして鉄人兵団とドラビアンナイトと続いた。ちなみにアニメ「ドラえもん」の声優交代は2005年のことなので、2009年時点ではもうぜんぜん入れ替わっているのだが、ブログにおいて、自宅にやってきたドラえもんの声についての記述は一切ない。僕は実はアニメの声優に関して、わりとびっくりするくらい関心がないのだ。声優ファンとか、あの人が声優をしてるから観るとか、逆に声優があの人だから観ないとか、そういう話を聞くと、信じられないといつも思う。誰の声だろうが、話の本筋には関係ないだろう。 さて前回、ドラえもん月間の最初の3日間までのことしか語れなかったのに、「でもたぶんこの話は前後編で終わる」と予告したが、それはなぜかと言うと、上旬はそれでもドラえもんについて触れる場面は散見されるのだが、中旬以降はそれがぱったりと途絶えるからである。その間ムーミン展を観に行ったり、遊びに来た友達の子どもにアンパンマンの絵を描いてやったりもするのに、そんなときも家に棲んでいるはずのドラえもんを引き合いに出すことは一切なく、次にドラえもんというワードがブログに登場するのは、この日々の終わりも見えてきた25日のことであった。 あっという間にあともうちょっとで終わる5月が、ことのほか混沌としている。 今月はドラえもんマンスだったはずなのに、いざ対峙してみたらそれほどお願いしたいことがなくて、途中「ドラえもんがいるのに毎日ドラ焼き以外の...