レンタルボックスの7ヶ月間 ~おもひでぶぉろろぉぉん~

かつて西荻窪のレンタルボックス、『ニヒル牛』でスペースを借り、作ったものを売っていた時期があった。2008年11月から2009年6月までという7ヶ月間で、僕は25歳だった。 その名称や、立地が西荻窪というあたりから容易に察せられるが、多分にサブカル的なスポットで、運営者はバンド「たま」のドラムの人(とその奥さん)だった。もちろん自力でそんな場所にたどり着けるはずはなく、練馬時代には近所だったこともあり懇意にしていた、大学の同窓の夫婦から紹介してもらったのだった。 それでもなんとか西荻窪の町までたどり着き、店にも行き着く。7時3分前くらい。でも入店してカウンターの人に「時間は大丈夫ですか?」と訊ねたら「8時までだから大丈夫ですよ」とのことだったので、取り越し苦労だった。それでのんびりと店内を眺め、ほほうと感じ入った後、箱を借りるための登録を申し出た。借りられるのはだいぶ先らしいけど、とりあえず用件が済んでよかった。 (2008年7月6日 KUCHIBASHI DIARY) そのあと適当なところで晩ごはんを食べていたら、携帯電話に登録していない番号から着信があって、出たら西荻窪のレンタルケースの所だった。言われていた通り、4ヶ月ぐらいでの連絡である。場所が空いたので近いうちに来てほしいと言われ、あさっての月曜日に行くことにする。契約、そして初めての納入だ。うわー。ドキドキする。 そのあと、その電話の前には、「行く? まあ行く必要ないか」みたいに話していた、プロペ通り先にあるダイエー5階のユザワヤ所沢店へ、ちょうどそんな風な連絡が来たものだから色気(情熱とか焦りとか)が出たのか、寄る。そこでちょっと厚めの生地を3色買った。これはコースターを作るための布である。売れるのかどうか判らんが、物は作らなければいけない。もちろんあさっての納入はほぼヒット君人形だけになるだろうけど。 (同年11月1日 KUCHIBASHI DIARY) 午後から西荻窪の例の店に納品に行く。 それまでに、「ヒット君人形だけじゃ寂しくない?」というファルマンの提案で、バッヂとかシールとかを作る。バッヂは本当に作り、シールは大昔に作っていたものを、ファルマンがうまくまとめてくれる。夫婦でせっせと。マニュファクチュアる。 納品は割とスムーズに終わる。他人の作品を見て、(あれ、ヒット君人形...