東京の行動範囲、島根の交通手段 ~おもひでぶぉろろぉぉん~
前回の記事とも関連するのだけど、2008年の11月に、僕はまあまあスポーツタイプっぽい自転車を購入し、これにより公共交通機関に頼らない行動の範囲を広げたようである。 それまでも自転車は一応あったのだが、これは実家から持ってきた、1999年に配られた地域振興券を利用して買ったもので、この自転車もここまでの練馬での暮しでぜんぜん使っていないわけではなかっただろうが、見た目はおしゃれなのだけど、フレームが太く、全体的に重たくて、オーソドックスなママチャリよりもはるかに走りにくいような代物だったので、本当に近場に行くときにしか乗らなかったのだったと思う。 自転車を買ってしまう。結局は数日前に書いた、「カゴがつかないんならいいです」といちど断ったやつにした。どうせどれもカゴがつかないのならそれがよかった。 店からの帰り道、乗ってみたら快適さに驚いた。これまでのは苦行のようにペダルを踏むのが重かったのである。ちなみにこれまで使っていたオレンジ色のおしゃれな自転車は、地域振興券で買った覚えがある。となると10年近く乗ったのか。けっこうすごい。早く新しい自転車で中央線のほうにサイクリングしにいきたい。 当時、出勤は練馬駅から西武池袋線で池袋駅に通っていたはずなのだが、このときのスポーティーな自転車の購入以降も含め、駅まで自転車で行っていたという記憶がまるでない。練馬駅までは徒歩で20分あまり掛かった。自転車を使うべき距離だ。それなのになぜか僕は使っていなかった。この理由が、17年後のいまとなってはもはや霧の中だ。ファルマンにも訊ねたけど、ファルマンも覚えていなかった。自転車置き場に空きがなかったのだろうか。自転車大国であるはずの練馬に限ってそんなことはないような気がする。当時、早番は朝が早く、遅番は夜が遅かったが、駅の自転車置き場であれば始発と終電には当然対応しているわけで、それが理由になるはずもない。謎だ。パピロウ50ミステリーのひとつだ。 新しい自転車を買ったのは、平和台のヤマダ電機の地下に入っていたお店で、いま検索をしてみたら、ヤマダ電機もあったし、自転車販売もやっているようだった。ストリートビューで眺める風景は、懐かしい部分と、変わった部分とが混在していて、おもしろい。ヤマダ電機の道を挟んで向かいには、いまchocoZAPがあるようだが、もちろん当時そんなものは...