投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

練馬が私にくれたもの ~おもひでぶぉろろぉぉん~

 前回、婚姻届を提出したことでもらえる記念品の苗木の話をした。  8月8日の日記において、その登録をしたということは書いているが、ならば受け取ったはずである苗木の記憶も記述も一切ない、と。あのあと日記を読み進めたところ、婚姻記念日からちょうど3ヶ月後、11月8日にその顛末は記されていたのだった。  昼過ぎになって外出。  区による、この期間中に婚姻届を出した夫婦に記念の苗木(あるいは鉢植え)をプレゼントするという企画の、それの受け渡しが今日で、ちょうど休みだったこともあり、「じゃあ鉢植えをもらおうじゃないか」と、ひどく重い腰を上げたわけである。  雨は思っていたほど降らず、妙子の好きそうな曇天の1日だった。  行く途中で、区内のこれまで行ったことのない図書館に立ち寄り、本を借りる。初めて行く図書館は新鮮でいい。思わず10冊めいっぱい借りてしまう。これが重いの重くないのって。重いよ。トートバッグの紐を肩に食い込ませながら、(これプラス鉢植えかー)と途方に暮れる。暮れなずみながら受け渡し場所に向かう。  妙子の好きそうな曇天という表現にドキッとする。将来この記述が「おもひでぶぉろろぉぉん」に引用されることを予期していたかのようではないか。  さてここから、今回の話を進めていく都合上、とても具体的な地名を出してゆくことにする。このとき立ち寄った図書館、これは光が丘図書館である。のちに引っ越しを経て最寄り駅となる光が丘だが、このときはまだ馴染みがなかった。あんなに小さい東京の、さらにその中の練馬区内のことだというのに、意外とそんなものだ。  このときわれわれが住んでいたのは、練馬と、豊島園と(西武線)、氷川台と、平和台と(有楽町線)、さらには練馬春日町(大江戸線)という、最寄り駅が5つもあるような、逆にどの駅からも絶妙に遠いような、そんなあたりで、いまgoogleマップで眺めると、光が丘だってすぐそばのように感じるのだけど、僕もファルマンも練馬の土地勘があまりなかったし、またそれぞれの職場が池袋と富士見台であっため、行動範囲はどうしたって西武線方面に傾きがちで、逆方向にある光が丘方面は未知のエリアだった。そもそも光が丘というのはどこまでもベッドタウンであり、大型公園やショッピングセンターもあるが、それは本当にそこに住んでいる人が利用するだけで成り立つ感じなので、よその地域の...