学年題俳句のことを中心に振り返る ~おもひでぶぉろろぉぉん~
なるべく読み漏らしがないよう、複数のブログに跨る投稿を網羅し、日付順に読んでいるつもりなのだが、それでもどうしてもこぼれているものがあとから見つかったりする。自分の書いたものを、うっすらその記憶が残っている自分でやっているのにそんなことになるのだから、文学研究のように、後世の人間が作家の仕事をまとめようとするのなんて、本当に大変というか、不可能事なんだろうな、などと思った。 これまでも何度も触れている2006年の3月。大学卒業、実家からの独立、5分の4同棲開始、そして無職と、日常のほうでいろいろあったため、そちらにばかり関心が行ってしまい、純粋なウェブ上の活動に対する目配りが疎かになっていた。 これまでメインに読んでいた、はてなダイアリーの「pee★pee★mur★mur」で、「学年題俳句1000詠」の開始を宣言したのが4月14日であったため、てっきりそう信じ込んでいたが、実際に「1000詠」が開設されたのは3月20日頃であったようで、それに連動して作成された、学年題俳句投稿用ブログ「TEEN×TEEN×SEVENTEEN」(ちなみに最初は「TEEN×SEVENTEEN×TEN」というタイトルだった、というカルト知識もある)の開設も3月21日のことだった。 だからそのそれぞれに、当時の僕の思考から紡がれた、まとまった量の文章がある。これもまた紛うことなき、purope★papiroの活動20年の一部なので、振り返らなければいけない。 まず「学年題俳句1000詠」に、「学年題俳句とは」という記事がある。少し長いけど、せっかくなので引用することにする。 ネットを利用しての題詠というのが、主に短歌のほうでなされているわけだが、俳句をやる人間としてその状況を眺め思うこととして、俳句における「季題」という装置のことがある。 考えてみればそちらのようにわざわざ銘を打つまでもなく、俳句においてはその成り立ち上、季節の用語をその内に詠みこむという概念が公然として在る。それは絶対的なルールというわけでは決してないが、しかし実際的にかなりの力を持っていることはたしかだ。 その理由について考えた場合、由来という観点からすると、そもそも連歌を発祥とする俳句の来歴というものが大きく関係するのだ、ということになる。しかしその一方で、類別という観点よりこの状況を捉えることも可...